【今日の日にふさわしい晩酌の1杯を!】「今日何飲もカレンダー」で決まり!

晩酌・家飲み
お酒にも四季があったり、記念日があったりします。

ご自身の晩酌生活に取り入れることで、よりお酒が愉しめれば幸いです!

♪「酒が酒が飲めるぞー酒が飲めるぞー♫」

 

♪「1月は正月で酒が飲めるぞ」

1年の始まりである1月は、何かと乾杯する機会が多いようです。
華やかなスパークリングワインがおすすめ。
【1月1日】正月で飲むお酒「お屠蘇(とそ)」。
【1月第二月曜日】「成人の日」から「20歳を祝う会」へ。「ビール」の苦味が大人の味か。

【1月11日】樽酒の日。鏡餅を開く『鏡開き』の日ですが、
樽酒の蓋を割って開けることも『鏡開き』ということから。
木樽の香り芳しい「樽酒」。

 

♪「2月は豆まきで酒が飲めるぞ」

豆まきもいいけど寒い冬にはヴァン・ショーが体を温めます。
いつもの赤ワインにお好みのスパイス(シナモン・クローヴ・八角・オレンジピールなど)を加えて温めて(お好みでハチミツとともに)寒い冬を乗り越えよう!


【2月3日】節分。恵方巻と一緒に「日本酒で恵方呑み」今年の恵方は?
~2024年の恵方は東北東~

 

♪「3月はひな祭りで酒が飲めるぞ」

日本酒の新酒「初しぼり」・「しぼりたて」・「活性にごり」などが楽しめる季節。
「活性にごり酒」は炭酸が感じられて白く濁った様が冬の雪景色を連想させます。
「うすにごり」・「おりがらみ」など『春酒』と呼ばれる日本酒が店頭に並ぶ頃です。
【3月3日】ひな祭りで飲むお酒といえば「梅酒」。造り酒屋さんの「梅酒」格別です。
【3月8日】レモンの酸味(=3)と炭酸のパチパチ(=8)で、「レモンサワーの日」。
フレッシュレモンを絞り入れて香りと爽やかな酸味を楽しんで下さい。

3月13日】国際リースリングの日(International Riesling Day)薫り高いワインぶどう品種「リースリング」の日。


【3月14日】ウイスキーの日。たまには静かに「スコッチウイスキー」をストレートで。

 

♪「4月は花見で酒が飲めるぞ」

花見で飲むおすすめと言えば「日本酒ぬる燗」が体を温め、お酒の旨味も楽しめます。

【4月23日】クラフトビールの日、せっかくなので「地元のクラフトビール」を探求。


【4月28日】ドイツワインの日。日本ドイツワイン協会連合会は、GW(ゴールデンウィーク)を「German Week(ジャーマン・ウィーク)」ドイツワイン週間と制定。ぜひ貴腐ワインをゆっくり愉しみたい。

 

♪「5月はこどもの日で酒が飲めるぞ」

清々しい季節です!雰囲気変えてベランダや、窓を開け放って風を感じましょう!
爽やかな「ソーダ」系の飲み物はいかが?
【5月5日】こどもの日で飲む酒といえば、こどもは「こどもビール」おとなもお付き合いで「ビール」
【5月13日】カクテルの日お酒にお好みの味を加えて新しい味を作り出すのが「カクテル」。

今日からあなたも『ミクソニスト』。
【5月25日】International Chardonnay Day (国際シャルドネの日)
ワイン用白ブドウの代表格「シャルドネ種」を記念した日。
フランス・ブルゴーニュ地方の「シャブリ」が有名。

 

♪「6月は田植えで酒が飲めるぞ」

田んぼを渡る風が心地いい季節。収穫を想いながら「生酒」を楽しむ。


【6月2日】酎ハイの日「米焼酎のハイボール」
【6月4日】世界泡の日。スパークリングワインに代表される『泡』を伴った酒の日。ここは「国産のスパークリングワイン」を見つけてみては。

【6月第2土曜日(2024,06,08)】ワールドジンデー。お好きな「ジン」を冷凍庫に入れといて。とろりとした「ジン」をストレートで。ソーダ割りも爽やか。

【6月10日】国際ロゼの日。バラの季節の見た目にも美しい「ロゼワイン」の日。

【6月11日】梅酒の日。梅酒は、青梅を焼酎やホワイトリキュールに漬け込んだお酒です。6月は梅が完熟する季節であり、梅酒作りに最適な時期とされています。梅酒は甘酸っぱくて爽やかな味わいで、夏バテ防止にも効果があるとされています。

【6月21日】 スパークリング日本酒の日
スパークリング日本酒とは、炭酸ガスが入った日本酒です。近年人気が高まっており、様々な種類のスパークリング日本酒が発売されています。スパークリング日本酒は、爽やかな味わいで、食前酒やデザート酒として楽しむのにぴったりです。

【6月25日】『 生酒の日』生酒とは、火入れをしていない日本酒です。にごり酒やおり酒なども生酒に分類されます。日本酒本来のフレッシュな味わいが楽しめます。ただし、保存期間が短いため冷蔵し、早めにお飲みください。

 

♪「7月は七夕で酒が飲めるぞ」


七夕の頃は蛍の季節。風流に星空や蛍の明かりで「冷や酒」もいいですが、『星』をあしらった「ワイン」や「ビール」が多くあることに気付きます。
【7月7日】七夕で飲むお酒は「甘酒」。夏の夜空を眺めながら。
【7月20日】夏割りの日。普段のみのお酒も炭酸で割ることで爽やかに『ゴクゴク』飲めます。
暑い日にはうってつけ。フレッシュレモンを添えて。
【7月24日】テキーラの日。冷凍庫に「テキーラ」を入れといて、
ストレートで『チュッ』とやるのがたまりません。

 

♪「8月は暑いから酒が飲めるぞ」

その通り!爽快感や喉ごしが楽しめる爽やかな飲み物が楽しめる季節!
いろいろな割り材やフレッシュなフルーツを添えてお手製の「サワーカクテル」を。
【8月第一金曜】世界ビールデー。夏はやっぱり「ビール」。
日本ではではいろんな国のビールを楽しむことができます。

【8月4日】ビアホールの日。暑い日にビアホールで飲む「生ビール」は美味しいに決まってる!

 

♪「9月は台風で酒が飲めるぞ」

台風でじっとしながらすることと言えば‥ちびちびと日本酒の「秋あがり」を、
晴れた夜はお月見で。

【9月24日】月見酒の日。『中秋の名月』を見ながら「月見酒」

 

♪「10月は運動会で酒が飲めるぞ」

最近は運動会は春のところも多いのでしょうか?
暑い中撮影した子供たちの元気な姿を動画で見ながらの
「プレミアムビール」と言ったところでしょうか。
【10月1日】日本酒の日。この時期発売される「ひやおろし」。
【10月6日】世界オレンジワインデー。ジョージアが発祥のようですが
「国産のオレンジワイン」を探してみるのも。
【10月10日】ワンカップの日。お手軽に飲める「ワンカップ日本酒」は
バラエティもたくさん。お気に入りの銘柄を見つけてみては。
【10月19日】ジントニックの日。定番となったカクテル「ジントニック」。
是非フレッシュのライムかレモンを皮ごと絞り入れて下さい。爽やか!
そして、国産のジン(YASO GIN)があるのをご存知でしょうか。
【10月27日(第4金曜日)】世界シャンパーニュ・デイ
フランス・シャンパーニュ地方の厳格な規定で作られるスパークリングワイン。たまにはこうゆうのを飲みたい!

 

♪「11月は何でもないけど酒が飲めるぞ」

何でもなくはありません。収穫の秋を終え、美味しいものが溢れる季節。
食事のパートナーとしてのお酒も楽しみのひとつ。マリアージュを楽しんでみては?
【11月1日】本格焼酎・泡盛の日。お好きな「焼酎」を最初はストレートでチビりと。

【11月11日】日本記念日協会制定「立ち飲みの日」。スタンディングバーもいいですが、酒屋さんでの『角打ち(かどうち)』もオツです。

 

♪「12月はドサクサで酒が飲めるぞ」

年末は飲み会も多い時期です。ドサクサに紛れて楽しんじゃいましょう。
【12月1日】カクテルの日

【12月14日】シャンパンの日。フランスのシャンパーニュ地方のスパークリングワイン。1年の締め括りは自分へのご褒美も込めて「シャンパン」で。

ルイ ロデレール クリスタル 2012 ルイロデレール ルイ・ロデレール Louis Roederer Cristal フランス シャンパン シャンパーニュ
【まとめ】いろいろ理由くっつけて楽しんで飲めば『今日はいい日だったな』と。
これも人生の楽しみ方でしょうか。(個人的見解を含みます)
引用ー「日本全国酒飲み音頭」作詞:岡本圭司
タイトルとURLをコピーしました